CATEGORY:
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●天然石 プチジュエリー DROPS' の HPはこちら
●アンティーク雑貨 Ivy の HPはこちら
ハンドメイド表札と教室 メタルエンボッシングIvyのHPはこちら
-------------------------------------corde[和音] のスケジュール----------------------------------
◆OPEN
11/24日 (土) 11:30~17:00
ペレット町家 ヒノコ 2F
〒604-0931 京都市中京区寺町二条下ル榎木町98-7 (お問い合わせは DROPS’橋本 TEL 075-693-6757)
詳しくはコチラ → corde shop
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●天然石 プチジュエリー DROPS' の HPはこちら
●アンティーク雑貨 Ivy の HPはこちら
ハンドメイド表札と教室 メタルエンボッシングIvyのHPはこちら
-------------------------------------corde[和音] のスケジュール----------------------------------
◆OPEN
11/24日 (土) 11:30~17:00
ペレット町家 ヒノコ 2F
〒604-0931 京都市中京区寺町二条下ル榎木町98-7 (お問い合わせは DROPS’橋本 TEL 075-693-6757)
詳しくはコチラ → corde shop
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2011年01月20日
メタルフィリングペースト
メタルエンボッシングで使う
メタルフィリングペーストについて
私の経験と感触をお伝えします。(個人的な感想です)
アクリル樹脂のメタルフィリングペースト
エンボスを終えたあと固める為に
裏面に埋め込みます。
フィリングペーストは白いペースト 容器、白

大きな面には一気にへらで埋めて完成できるので楽です。
でも、仕上げの時、余計なペーストを取ろうとして削ると
埋まっていた所も一緒に取れてしまって・・・
苦労する事もあります。
生徒さんでペースト仕上げが上手な方がいらっしゃいましたよ。
細かなところは気にせず一気にヘラで平らにしてすばやくされていました。
めっちゃ、ヘラの使い方が男前でした。
男前な方ばかりではないので
そんな時はブルーの容器のペーストもあります。
ミルクティー色のドロッとした液体です。
細かな模様や小さなパーツには使いやすいです。
ノズルの先を模様ひとつひとつに当てて埋めていくことができます。
固まると少し白っぽい色になります。
フィリングペースト(しろ)より固まると固い感じがします。

左 白 フィリングペースト 右 ブルー容器ペースト
フィリングペーストは固まった後、余計なところを少し位なら削るようにして取れます。
でも、ブルーの容器のペーストは一度固まると取る事ができないので失敗できません。
作品によって使い分けてもいいですね。
お値段も約2倍違います。ブルー>白
アイビーの個人的なペースト比較です。
一度お試しください。
生徒さんには基本+白フィリングペーストの
私なりの経験から考えた仕上げ方法も伝えています。
一緒にメタルエンッシングを楽しんでみませんか?
1月29日土曜日
11:30~17:00
京都寺町御池上がる 寺町通東側
ペレットストーブ屋 ヒノコさん2階
メタルエンボッシング教室があります。
お買い物しながらレッスン!
ご予約お待ちしています。
メタルエンボッシング Ivy
メタルフィリングペーストについて
私の経験と感触をお伝えします。(個人的な感想です)
アクリル樹脂のメタルフィリングペースト
エンボスを終えたあと固める為に
裏面に埋め込みます。
フィリングペーストは白いペースト 容器、白
大きな面には一気にへらで埋めて完成できるので楽です。
でも、仕上げの時、余計なペーストを取ろうとして削ると
埋まっていた所も一緒に取れてしまって・・・
苦労する事もあります。
生徒さんでペースト仕上げが上手な方がいらっしゃいましたよ。
細かなところは気にせず一気にヘラで平らにしてすばやくされていました。
めっちゃ、ヘラの使い方が男前でした。
男前な方ばかりではないので
そんな時はブルーの容器のペーストもあります。
ミルクティー色のドロッとした液体です。
細かな模様や小さなパーツには使いやすいです。
ノズルの先を模様ひとつひとつに当てて埋めていくことができます。
固まると少し白っぽい色になります。
フィリングペースト(しろ)より固まると固い感じがします。
左 白 フィリングペースト 右 ブルー容器ペースト
フィリングペーストは固まった後、余計なところを少し位なら削るようにして取れます。
でも、ブルーの容器のペーストは一度固まると取る事ができないので失敗できません。
作品によって使い分けてもいいですね。
お値段も約2倍違います。ブルー>白
アイビーの個人的なペースト比較です。
一度お試しください。
生徒さんには基本+白フィリングペーストの
私なりの経験から考えた仕上げ方法も伝えています。
一緒にメタルエンッシングを楽しんでみませんか?
1月29日土曜日
11:30~17:00
京都寺町御池上がる 寺町通東側
ペレットストーブ屋 ヒノコさん2階
メタルエンボッシング教室があります。
お買い物しながらレッスン!
ご予約お待ちしています。
メタルエンボッシング Ivy
Posted by コード
at 20:28
│Comments(0)